-
Start
-
小公園
-
雪嶽山
-
新興寺(シヌンサ)
-
フンドゥルバウィ
-
蔚山岩(ウルサンパウィ)
-
日の出公園(ヘマジコンウォン)
-
洛山寺(ナクサンサ)-1
-
洛山寺(ナクサンサ)-2
-
洛山寺(ナクサンサ)-3
-
焼き魚
-
中央市場
-
観光ホテル
-
ケッペ
-
アバイ村
-
シンダシン食堂
-
灯台展望台
-
港
-
海水浴場
-
青草湖(チョンチョホ)
-
Finish

東明港(ドンミョンハン:동명항)は束草(ソクチョ:속초)市内からポツンと飛び出した東のはじっこの頂点の部分に位置しています。束草港とはほとんどくっついているくらいすぐ隣ですね。

束草港がハタハタとアカウオが有名なら、ここは紅ズワイガニやズワイガニといったカニ類が有名な港です。それなので港周辺には多くの食堂が鈴なりに並んでいますね。

気候が肌寒くなれば身が詰まってくるという紅ズワイガニ。通常11月から 3月くらいまでが旬のようです。水族館では、からまりながら忙しそうに動いている様子が新鮮に見えます。

ズワイガニを販売する飲食店だけでなく、各種の海産物を販売する街頭販売も通りにいっぱい出ています。

路上販売では、一般的にチャンポンに入っているムール貝とは違った本当に大きなムール貝やホヤ、さざえまでいろいろな種類の貝類が山になって売られています。とにかく不思議なことは、寒いせいなのか普通の港ではする魚の生臭さはほとんどしなかったということ。

市場のように直接取引ができる港なので、駐車場の片隅には購買した海産物の実際の重さを直接測定できる「良心の秤」も置かれています。

あれ? ダイビングの体験ができる所も?? 2時間スキューバダイビングができるこの体験は一人 10万ウォン。先にわかっていたら一度体験したかった …。

でも幸いに、まだ私たちには「靈琴亭」が残っています。東明港のはじっこ、海に向き合う岩盤の上の陸橋の先に建てられた東屋靈琴亭。ところで束草の絶景と知られている靈琴亭は実はこの東屋ではないそうです。

海を眺める大きな岩山がまるで東屋のようだったので靈琴亭と呼ばれていましたが、日帝時代に束草港の防波堤を建てる骨材採取のために爆破されたと伝わっています。

もともとの靈琴亭の岩山は鋭い岩壁の間に波が押し寄せる度ごとに、神秘的なコムンゴの響きがしたことから靈琴亭という名前が付いたのです。そして大昔にはここが雪嶽山(ソラクサン:설악산)の蔚山岩(ウルサンパウィ:울산바위)のように大きな突きだした石山であったと推定されます。

岩の上にある靈琴亭と共に後方の絶壁には新たに建てたまた別の靈琴亭が立っていますね。普通は日の出東屋(ヘットジジョンジャ:해돋이 정자)と呼ばれているそうです。海上の東屋よりは訪ずれる人は少なかったですが、ここから眺める景色もとても良かったです。

この靈琴亭から眺めた束草灯台。灯台からこの場所を見た時は、ずーっと下にあるように見えましたが、ここから見ると同じくらいの高さにあるように感じられます。.

夜になれば天女が降りてきて水浴びもし、神秘的な音色でうたいながら遊んだ所だとされて、古くから「飛仙臺(ビソンデ:비선대)」とも呼ばれたここ靈琴亭は、やはり優れた景色を誇る場所でした。神仙が天女を呼ぶような自然のコムンゴの音色は今は消てしまいましたが、波は昔のままで、束草沖合いの美しさは変わっていません。市内からそれほど遠くない所にこんな素敵な風景があるのですから、束草を訪れた際には必ず、何としても立ち寄るべき所として候補にいれておいてくださ~い。
住所 : 江原道束草市東明洞(カンウォンドソクチョシドンミョンドン:강원도 속초시 동명동) 1-148
電話番号 : 033-639-2365
入場料 : 無料
束草旅客船ターミナル – アカウオハタハタ祭り

昨日雪嶽山(ソラクサン:설악산)と洛山寺(ナクサンサ:낙산사)を見て回ったおかげで、足が少しつっぱりますが、靈琴亭のあとからは少し歩く事にしました。いったいあの大きな船は何の船なのか気になってしょうがなかったんです。

市内の方向に少し歩くと現われるここは、他でもない「束草港国際旅客ターミナル」です。若干の失望? 付近には何もなく、荒れてさびしいばかりで、かえって遠くから見ていた時のほうがまだましな所でした。どうせ歩いてきたのでもう少し歩く事にしました。

歩いているうちにいつの間にか市外バスターミナルの近くに到着し、出会った記念塔。塔のてっぺんには風呂敷包みを持った母親と北の空を指さす幼い息子が共に手をつないで故郷の地を眺めている哀切な母子の銅像が立てられていますが、この塔はこれ以上故郷の地に帰れない失郷民の恨と統一を願う代名詞として、朝鮮戦争の終結後、束草を修復した際に建てられた収復記念塔です。

収復記念塔の横のほうに天にひるがえる旗 … うん? ここは陸地なのに漁船の旗、大漁旗が幾列にもはためいています。

実はちょうど「第7回束草アカウオハタハタ祭り」の真っ最中でした。残念ながら今日が祭りの最終日。それでもよりによって歩いてここを通りかかった私たちは、かなり運が良かったようです。

毎年冬になればテレビにこの祭りの映像が流れていました。祭りの現場で、しかも炭火に焼いて食べるハタハタとアカウオを見て、家でよだれを垂らしていた記憶が …

祭りを見にきた大部分の人は、かなり年配のお父さんお母さん程度。祭り会場の中では騒々しい音とともに、のど自慢が始まりましたね。

ノリノリの観客が舞台に乱入して楽しそうに踊っています。プハ~。たぶんハタハタ焼きにマッコリを一杯、とてもいい気分だったようです。

少しの間のど自慢見物をしてブースが一列に並ぶ路地に入って行きました。路地は両側でハタハタとアカウオを焼く煙と香ばしいにおいでいっぱいでした。

こいつらが今日の祭りの主人公ハタハタとアカウオ。昔から冬には煉炭の火をおこして、焼き網で焼いて食べるアカウオとハタハタは断然、絶品中の絶品です。

あら … 一角で、これまたあっという声が自然に出てしまうくらいおいしそうに魚を焼いています。こうしてその場で煉炭で焼く魚なら、ただ塩ひとつまみだけで、他の調味料は必要ありませんね。写真だけでも充分によだれが出ませんか?
毎年11月になると束草で行われるこのハタハタ/アカウオ祭りは、直送売り場をはじめとし、料理大会、無料試食会、アカウオ編みなどなどの体験行事も行ってます。私たちはたまたま偶然訪れたので、長い時間いることはできませんでしたが、友達とたくさんで来て、おいしい焼き魚を食べていろいろな行事を楽しんで行ったら、むしろここが最高の観光地になるのではないかと思いました。祭りの場を離れてから感じます。11月の束草。本当に魅力的な所に間違いないということ。皆さんも現地のおいしい焼き魚を味わいに束草に遊びに来てくださ~~い!! (「6時我が郷土(注:テレビ番組のタイトル)」バージョンでした~)
住所 : 江原道束草市東明洞(カンウォンドソクチョシドンミョンドン:강원도 속초시 동명동) 383-1
電話番号 : 033-639-2735 (束草市役所海洋水産課)