Events & Festivals

Events & Festivals
전국 이벤트, 축제 정보
797 | 7736139

宝城日林山ツツジ祭り 2019
 | Festivals
Last Modified : 2019/05/03

Travel regions : South Korea
 | Hits : 83210
https://blog.lookandwalk.com/km/blog/blueskyg/5609/trackback


紹介
日林山(イルリムサン)龍湫(ヨンチュ)渓谷一帯で5月4日から6日までの6日間、宝城日林山ツツジ祭りが開催されます。


日林山は全羅南道宝城郡(ポソングン)熊峙面(ウンチミョン)・龍盤里(ヨンバルリ)・大山里(テサルリ)、会泉面(フェチョンミョン)鳳崗里(ポンガンニ)、そして長興郡(チャンフングン)安良面(アニャンミョン)鶴松里(ハクソンニ)と接する湖南正脈(山脈)の中で一番南の地域にある山で、はるか北にある韓民族を象徴する白頭山(ペクトゥサン)から発する大山脈・白頭大幹(ペクトゥデガン)までその山々は繋がっています。


2000年から整備された日林山のチョルチュク(クロフネツツジ)は100ヘクタール以上の面積に及び咲き乱れ、韓国最大のクロフネツツジの群生地として知られます。
日林山のクロフネツツジは子どもの背丈ほどの高さがあり、強烈な海風に晒されながら成長、花びらの色も深紅で鮮明なのが特長です。
日林山の頂上に登ると、帝岩山(チェアムサン・807m)、無等山(ムドゥンサン・1,186.8m), 月出山(ウォルチュルサン・809m)、天冠山(チョングァンサン・723m)、八影山(パリョンサン・609m)など全羅南道の名山が一望でき、湖南地方南部のど真ん中にいることを実感させます。


北に目を向ければ山の奥まったところにのどかな大小様々な集落が見えます。
漢陽(ハニャン=古の時代のソウル)へメッセージを伝えた烽火台、蟾津江の源流、民俗の恨(ハン)が込められた西便制(ソピョンジェ)の生まれ故郷、韓国一を誇る茶畑、数多くの伝説が残る龍湫渓谷、韓国最大のクロフネツツジの群生地など日林山でしかない歴史や自然、文化をはぐくむ全羅南道の名山です。


内容
・文化郷地:森の中の音楽会、山林文化展示、特産品販売市場
・体験行事:檜の木切り倒し、フェイスペインティング及びネイルアート、エコ木工遊び、ミニ植木鉢作り、思い出の民俗遊びなど

対象年齢
年齢制限なし

ホームページ
http://www.boseong.go.kr/(日本語・韓国語・英語・中国語)


イベント期間
2019.05.04 ~ 2019.05.06

公演時間
2019年5月4日~6日

住所
全羅南道 宝城郡 熊峙面 龍盤里 山 123-3
전라남도 보성군 웅치면 용반리 산 123-3

場所
日林山龍湫渓谷駐車場

TEL
+82-61-850-5482

観覧所要時間
期間内自由観覧



Referred from : KOREA TOURISM ORGANIZATION http://visitkorea.or.kr


宝城, 日林山, ツツジ, 祭り, 보성, 일림산, 철쭉제, festivalnotice, 철쭉, Illimsan, Royal, Azalea, Cultural, Festival
One line comment(0) 
PDF
Bookmark
E-mail
0bytes / 200bytes
Writer
One line comment
Rating
Reg-date
Delete
annie
@louis 남자들은 면을 참 좋아해요. 고기를 마다하고 면에 집착하는 신랑보면 실속없어 보여 안타까워요
2015/06/04
louis
한때 찜닭 열풍이 불던때가 있었죠. 지금은 많이 사라졌지만... 저는 찜닭먹을때 고기보다 당면이 더 맛있더라구요^^
2015/06/03
plextor
@annie 아하! 한번 삶고나서 양념으로 한번 더 조리하는게 비법이군요! 고온이라... 역시 압력솥이 필요하겠군요. 이런요리는 ㅎㅎㅎ
2015/06/03
annie
@plextor 비법있지요. 생닭에 양념을 바로 넣고 고기가 익자마자 먹으면 양념이 속까지 배이지 않다 따로 놀고요~ 고기를 한번 초벌 삶은 후 양념을 넣고 고온에 푹~ 끓여내야 양념이 속까지 배여요.. 또 단맛을 설탕으로 내지 않고 물엿이나 올리고당을 쓰면 겉돌기도하고용~
2015/06/01
plextor
이 찜닭이라는게 참 미묘하단 말이죠. 잘하는집은 잘하는데.. 잘 못하는집은 고기와 양념이 따로놀기도 하고.. 뭔가 비법이 있는 음식인것 같기도하고.. 애매...하네요 :D
2015/06/01
View list